カテゴリー
未分類

高橋幸宏という人

起きて早々に高橋幸宏さん他界のニュースが目に入った。昨年のデビュー50周年ライブに行ったがご本人療養で出演できずだったのだが。。。

最初のYMO時代はさほど興味持ってなく(もちろんライディーンは超かっこいいと感じたが、坂本龍一の作かと思っていた)、「元気ならうれしいね」の辺りから聞き始めた。

単にリズムを刻むドラムでは無く、スチュワート コープランドのような、独特のグルーブ感がとても印象的。しかしてカッコつける訳でも無く、優しさも併せ持つ曲が大好きだった。もちろん、大人のお洒落という面でも羨望で見られるアーティストだったと思う。

子育てやら仕事の忙しさを言い訳にライブはいいか、、、としていたら。。。

デビッド ボーイが居なくなった時と同じくらいにショックだ。

今日は幸宏さんの曲を聴きまくろう。

カテゴリー
仕事 未分類

2022の振り返り

2022/1/1時点で書いたこと。
1 よく寝る
2 妻を大事にする
3 ストレスをためない
4 60歳以降の準備をする
5 家族の時間を大事にする
6 勉強する
7 体を鍛える
8 不労所得
9 今までやってない趣味を1つ作る
10 怒る前に少し待てるようにする

で、どうだったか?振り返りと対策など

1 よく寝る
1日7時間以上と思ったが、だいたい6時間くらいだったか。。。
Fitbitで測ったりしていたが、たいてい1時くらいに寝て6時半に次男がうごく音でなんとなく目が覚めて7時半に起きる生活。
対策としては0時には寝ないといかん。。。

2 妻を大事にする
大事にしていたと思うし、2人で散歩も多かったと思う。根津神社→駒込カフェというコースは月イチくらいで寄った。
浅草で寄席を聞き、ヨシカミでゴハンしようと思ったが、コロナが怖くて寄席気はいけず。
2023年は京都に行けるといいな。


3 ストレスをためない
仕事がらか、立場からなのか、ストレスを発散した直後にすぐに何かが起きる。まぁ、仕事なのでトラブルが起きるのは仕方ない。。。
発散は週末の自転車だったり、呑んだり。
目の調子が悪く読書で発散できなかったのが痛い。
ため込まないよう、毎日すぐに発散するようにした方がいいなと。
となると、すぐに体を動かす自転車通勤とか。
一番マズイのは在宅勤務の時。ずーーーっと動かない。。。
対策としては在宅の時はエアロバイクかビリーザブードキャンプでもしよう。
あとは、パーソナルトレーニングか。


4 60歳以降の準備をする
なにができるか考えようと思ったが、何はともあれ実績だろうと思って仕事の結果だけ意識していた。幸いチームは順調、退職者も無し。様々な企業からの案件&相談も来た。
これが60歳以降に直接つながるかは分からんが、仕事の信頼なしに未来は無いという事で。

5 家族の時間を大事にする
2月に北海道に家族でスキーに行けた。パウダー&新雪スキーは楽しかったし、食事も良かった。大雪のトラブルもあったが無事に帰京できた。長男も含めて実家でご飯も何度か。次男は夏に孤風院に付き合わせた。
息子たちが大きくなったことだし、こんなもんだろう。

6 勉強する
AWS Certified Solutions Architect – Professionalを取得できた。制度が変わる直前&評価会議直前というナイスタイミングで滑り込みセーフ。
立場上、次はData Analyticsかな。

7 体を鍛える
Bromptonを使って通勤とか阿蘇に運ぶなど。
体内年齢は若いようだが、体重は若干増加。
もう2キロくらい絞って体脂肪も2%くらい絞れるといいな。
今の体重で体脂肪-2%というと1-2キロだから目指すのはそこか。

8 不労所得
前半はボチボチ。
後半はかなり市場に合わせて失速。
デイトレなどはできないので、放置にせざるを得ないというか。
そんなに突っ込んでないので、定期的にS&Pを買うのがBetterと。

9 今までやってない趣味を1つ作る
自転車乗ってばかりで、あんまり料理もしなかった。
ただ、3週間 阿蘇でリモートワークしていたから、新しいことをしてみたとして、まぁいいかと。

10 怒る前に少し待てるようにする
昔ほどは瞬間湯沸かし器ではなくなったような。。。

忘れないようにやりたいことをメモ
・Bromptonで琵琶湖、霞ケ浦を回る。
・カヌーで川下りしたい。四国とか和歌山で川下り
・飽きるほどスキーをしたい。
・日本全国&近場のアジアなど、あちこち旅行したい。
・適度に田舎暮らしをしたい。土いじりをしたい。
・永平寺に行ってみたい。
・熊野古道をめぐりたい。
・高野山にいってみたい。
・ピアノを弾きたい。
・三味線を弾けるようになりたい。

カテゴリー
ハムスター

ハムスターにも個性があるというお話

次男にせがまれてハムスターを飼い始めたのがもう2017年なのでかれこれ5年ほど飼育している。

現在は2022/11/3 長男が成人したので、お迎えしてきた4代目がいる。

ハムスターという小さな小さな生き物ではあるが、4代それぞれ性格や嗜好が違って面白い。

1代目:ハムテルはのんびりした子だった。

2代目:モモはとにかくアクロバティックな子だった。ソファーからずり落ちる遊びをしたのはこの子だけ。パリパリ林檎が大好きで1個まるごと食べていた。おかーさんの上と又の間に入って寝るのが好きだった。

3代目:輪蔵はビビりなくせに超 回し車で走る子だった。パリパリ林檎はぼちぼち。コンフレークは嫌い。おかーさんの上か脇にもぐるのが好きだった。

4代目:チロはいまのところビビり。夜中は回し車をぶんまわす。お八つの喰いつきはイマイチだけど、ハムスター用の食べ物は好き嫌いなく食べる。で、餌箱でヒマ種を割ってから食べるというキレイ好き。

どの子も印象的だったので忘れないうちにアレコレ メモしておこう。

カテゴリー
仕事

AWS Solution Architect Professional 合格

立場上、メンバーにAWS資格を取りなさいと言っているので、自分もやらないわけにはいかないということで2022/10/29にSolution Architect Professionalを取った。

ちなみにSAAは去年取得済み。

仕事柄、メンバーマネージメント、顧客コンサルが中心なので実際にAWS環境を触ることはほぼない。

SAAはYoutubeで勉強したが(予想問題 解説付きが200個もある)、さすがにProfessinalは適当なのが見当たらず。。。

ということで、コンサルの勉強もかねてblackbeltを見まくって知識を習得。

次に参考書2冊 購入し、それぞれ2回以上読んで模擬試験。

次男曰く「手を動かして書くのが脳にも有用」とのことで、とにかく紙に書くことで覚える。

ちなみにAWS模擬試験は無料になっていたらしい(知らなかった・・・)

あとはオンラインでのAWSのProfessioal対策講座を受講。コレ問題文のポイントの見抜き方、意識の仕方は非常に参考になったのでお勧め。

で、実際の試験。

参考書はやはり新しく出版されたモノが出題傾向が似るようだ。

AWSの中身もどんどん変わるので当然と言えば当然で、今回はorganizationの問題多めと感じた。

当日はピアソンの試験会場。ハンカチも含めて飲み物も持ち込み不可。ラベルを剥がした目薬はOK。カンニング防止でメガネの淵、マスクの内側もチェックされる。試験会場は衝立で仕切られ、受験者がポチポチマウスをクリックする音だけ。

ヘッドフォンもあったが私は使わず。

3時間試験なので直前にトイレ&ウィダーインを飲むなどエネルギー補充は忘れずに。

さて、試験180分経過後にアンケートに答えると結果が一瞬でる。

こちら「合格」と書いてあったような気がするが、なにしろ180分で体力消費し意識朦朧としているのであれ?合格と書いてあったよね???と不安になりながら、正式表示(5営業日以内)まではドキドキしながら待つことになる。

私の場合は土曜日午後に受験し、月曜日には正式表示と相成った。

カテゴリー
Brompton

Brompton でのポタリング 彩湖

Brompton を買って、アチコチ出かけている。折りたたみして電車に乗せられるので、ちょっと駅から遠いところでも行けるのが良い。

最近のお気に入りは知人に教えてもらった彩湖。ちょっと駅から遠いので徒歩という訳には行かないがポタリングでは全く問題ないポイント。何が良いってココは火遊びができるBBQ場があり、しかも予約がいらない。そして広い。

私はまず最寄りが地下鉄 三田線沿線なので西高島平まで行く。駅を出て右手に折れ笹目橋を渡る。

橋を渡り西に向かいしばらく走るとセブンイレブンがあるのでお昼とか買うのに便利である

セブン-イレブン 戸田笹目7丁目店
公園は広々
お湯を沸かし
定番のカップヌードルを食べる
椅子はLOGOSの折りたたみ

ポタリングの椅子はいろいろ好みや用途があるが、私はペットボトルサイズでさっと広げられる折りたたみ椅子を愛用している。brompton愛好者の集まりでいろいろな椅子に座らせて頂いたが、小さいと軽いが長時間は無理。大きいと快適だが持ち運びが、という当たり前のトレードオフを感じたので、コレは用途によってだろう。

カテゴリー
未分類

松林図屏風

国宝展の中でもこちらは眼福だった。。。

屏風は平面では伝わりにくいので実物を見るべし。

屏風は「やや斜めになる」というのが絶妙。

閉館時で人がほぼいない状態で20分くらい眺められた。

ゆるくて にじんでいる、かつ斜めで視点がズレると空気と湿度の流れを感じる。

ギャラリーフェイクで「湿度」という話があったのだが、日本の湿度を感じる作品。

カテゴリー
未分類

阿蘇の猪

昔は阿蘇に猪なんていなかったのに?

今回 2022/9-10に滞在中 近所の方からイノシシがでるから夜は気を付けるようにと言われ。

ホンマか?と思ったら、庭に土を掘り返したあとがたくさんできていた。

これが、到着時にはあまりなかったのが、寒くなるにつれてガンガン掘り起こされ。

おそらく寒くなり餌がなくなってきたので、土中にいるミミズを探しまくっていたのではないかと。

地元の方も昔は猪はいなかったのに、どんどん増えている。最近は鹿も増えている。そもそも阿蘇に昔は鹿もいなかったのだが、飼っていたのが放置され、逃げ出して野生化したらしいとのこと。

都心で暮らしていると全然意識しないが、自然と人間の生息域のバランスってつくづく難しいなと感じた瞬間だった。

カテゴリー
未分類

孤風院での食事

何日か記録をとってないが、ほぼ自炊していた。ちなみに近所に外食できる店は1軒しかないがコンビニ(セブンイレブン)までは自転車で10分ほどなので、天気がよくてMTGが多くなければしょっちゅうコンビニに行くのも手だと思う。

献立(☆は外食)

2022/9/22
昼:道の駅 焼肉弁当
夕:刺身、ご飯、豚汁
2022/9/23
朝:
昼:
夕:
2022/9/24
朝:
昼:
夕:
2022/9/25
朝:
昼:
夕:
2022/9/26
朝:ヨーグルト、梨、トマト、ご飯
昼:オクラのみそ汁、ご飯
夕:筑前煮、オクラのみそ汁、ご飯
2022/9/27
朝:パン、キウイ、トマト、キュウリ
昼:ラーメン、卵、キャベツ
夕:キャベツ もやし 揚げ炒め物、サバ缶、納豆、ご飯
2022/9/28
朝:梨、パン
昼:キャベツ もやし 揚げ炒め物
夕:豚汁、なめ茸、ご飯
2022/9/29
朝:豚汁、ご飯
昼:高菜めし定食☆
夕:鶏けんちん汁、魚缶詰、ご飯
2022/9/30
朝:パン、野菜ジュース、コーヒー牛乳、ヨーグルト
昼:鶏けんちん汁、ご飯
夕:シュウマイ、豚汁、キュウリ キムチ、ご飯
2022/10/1
朝:パン、野菜ジュース、コーヒー牛乳、ヨーグルト
昼:いまきんの赤牛丼☆
夕:刺身、豚汁、ご飯
2022/10/2
朝:豚汁、ご飯
昼:ピザ
夕:牛コマの焼肉、豚汁、ご飯
2022/10/3
朝:パン、コーヒー牛乳、ヨーグルト
昼:ラーメン(キャベツ ほうれん草 煮卵 もやし)
夕:豚汁 オクラ、缶詰、
2022/10/4
朝:鳥けんちん汁、ご飯
昼:カップ蕎麦、ほうれんそう
夕:鳥けんちん汁、カレー 鶏 オクラ 玉ねぎ
2022/10/5
朝:トマト 卵 ほうれん草、パン
昼:醤油ラーメン(キャベツ もやし 煮卵)
夕:麻婆豆腐、豚汁、ご飯
2022/10/6
朝:サンドイッチ、野菜ジュース、ヨーグルト
昼:豚骨ラーメン キャベツ もやし 煮卵
夕:おでん、ご飯
2022/10/7
朝:豚汁、ご飯
昼:おでん、ご飯
夕:和風ハンバーグ なめたけ、キャベツ もやし 玉ねぎスープ、エビピラフ
2022/10/8
朝:豚汁、ご飯
昼:アルファ米 山菜おこわ
夕:豚汁、刺身、納豆、ご飯
2022/10/9
朝:スープ パン 卵
昼:ラーメン サラダチキン もやし
夕:鶏けんちん、チキン+タイカレー
2022/10/10
朝:スープ、パン、コーヒー牛乳
昼:ご飯、鶏けんちん、納豆、鰯蒲焼き缶
夕:鶏けんちん、豚キムチ、餃子、なめ茸、
2022/10/11(火)
朝:パン、コーヒー牛乳、卵
昼:豚キムチ ラーメン、野菜ジュース
夕:デミグラスハンバーグ チーズ、納豆、鶏けんちん
2022/10/12
朝:パン、コーヒー牛乳、鳥けんちん
昼:冷凍パスタ
夕:空港で熊本ラーメン☆

キャベツは使い勝手がいいが、1玉を一人で食べるのは3週間かかる・・・

カテゴリー
孤風院 未分類

孤風院の植生

1976年に孤風院が移築された時と2022年現在、46年経つとだいぶ変わってきた。

移築当初の写真を眺めると、何もない草むらにポツンと建てられている。

これが2022年になるとスギやケヤキなど含めて孤風院の高さを越えているのが分かる。

これ、2000年くらいには、ここまで木は大きくなかった印象がある。

となると、この20年で急激に大きくなった理由が何かあるように思える。

実際、この場所はもともと溶岩がむき出しの場所で裏庭はごつごつした岩だらけだった。しかし、今回 眺めてみるとふんわりとした土に覆われ、踏みしめると柔らかい。

想像でしかないが、ある時から落ち葉などが土となり栄養が増え、樹木の栄養が増えたのではないか。それが加速度的な成長に寄与したような気がする。

樹木が大きくなったことで、風や紫外線から建物を守ってくれるのであれば、今まで孤風院が守っていた樹木が今度は建物を守っているのかもしれない。

カテゴリー
未分類

孤風院でのリモートワーク 備忘録

今回の孤風院滞在。たまたま会社のオフィスリニューアルがあり、リモート推奨が強くなったというきっかけがあり3週間ほど滞在となった。

リモートワークなので当然 朝から晩までずーっと孤風院にいる。朝ごはんを作り、オンラインで仕事をし、晩御飯を作って、寝る。

おそらく父もこんなにずっと孤風院にはいなかったのではないか。

父の日中は熊本大学に行くのがルーチン(もしくは東京とか現場とかetc)であって、こんなに昼間にずっと孤風院にはいなかったはずである。

もちろん、幼少期の夏休みはここに家族で過ごしていたので、それ以来 人が滞在していたという事になる。

さて、今回 リモートワークつまり「仕事」をし、かつ「長期滞在」のために仕事道具と生活必需品をそろえる必要があった。

そろえた一覧はこちら。

27inchディスプレイ https://amzn.to/3xeLA5L
電源延長コード 5m https://amzn.to/3L4O38o
デスクライト https://amzn.to/3xedbEa
ざぶとん https://amzn.to/3LjZXeV
魚の缶詰 https://amzn.to/3Bu4AiW
パックご飯 https://amzn.to/3RKC2am
卓上ベル https://amzn.to/3eJtJgV
ルームスリッパ https://amzn.to/3SCJNj2
アルファ米 https://amzn.to/3BwMNb5

Amazonでアレコレ頼んだのだが、おおよそ注文後3日ほどで品が届いた。まわりに何も店が無いのに、すべてが整うとはまったく便利な時代になったものだと改めて感じてしまう。

もちろん、仕事上 インターネットは必須なのでPocketWiFiをレンタルした。普通のPocketWiFiだと1日3G以上使うと翌日 通信制限がかかるタイプが多いので、当月100Gプランをレンタルした。

オンライン会議なども多いので、仕事上 5~6G/day くらいデータ通信量がMust。これに娯楽でYoutubeやAmazon Primeなどを見ると8G/dayくらいは使っているようだ。

自宅にいると光回線なので、データ量を気にしながら過ごすとあためてすごい量のデータが飛び交う時代になったもんだと感じる。

なお、ココの場所はSoftBankの電波は届くがKDDI系が弱い(povoとかUQが非常に入りにくい)。一応、各キャリアの電波マップみてから来ているが、実際に試さないと分からない。ガチで僻地のリモートワークするには事前調査が大事であろう(しかして、来ないと分からんわけだが・・・)

で、何にデータ使っているか。仕事は当然だし、やはり動画はデータ量を喰う。しかしながら、盲点だったのはiPhone,iPadのアプリアップデートが頻繁であったこと。休日とか仕事してないのに、なんでこんなデータ喰うんだと思ったら、これらが犯人だった。。。